雪国糊斑万象锦(“冰天雪国”)以2.8万结拍

2018.4.11日消息:岩大的作品“冰天雪国”,雪国糊斑万象锦,以2.8万人民币结拍。

一直以来有很多花友质疑,这种近乎无叶绿素的十二卷是否能够长时间存活,事实上早在2015年底,岩鸣就曾发出过当时的照片,通过对比,这2年多的时间确实长出了几个叶片,虽然长势不快,但她却健康的活着。

2015年12月冰天雪国的照片

“大紫”和“紫万象”的区别在哪里?

大紫,最早报道时为岡野氏出品,称为“白紫”,后改名为“大紫”,也可表述为“大型紫万象”。

不过,很多商家当作噱头的“大型紫万象”实际上都是“紫系万象”,准确的应称为“大型紫系万象”,系即是以紫万象为基础的有性繁殖个体或姊妹株,并不是紫万象,也不是大紫。

紫万象是万象原生种之一,为最早期从原产地搜集的品种,与稻妻、赤筋、春雷是同时代的品种。

从遗传学上说,大紫来自于紫万象。根据文献记载,在30年前,日本通过组培的办法获得了10株紫万象成株(可能有若干苗,但最后用于公开交流的有10株成株),其中一本为大紫,被岡野氏收藏;一本紫万象锦,被川东氏收藏;其余八本全部为普通的紫万象,被其他十二卷爱好者收藏。

目前来看,大紫的窗可以达到2.5cm左右,而普通紫万象只能达到1.8cm左右,大紫纹路远浓于紫万象。由于稀少,市场价值高于紫万象20倍以上。

大紫形成的原因,有两个说法,一个是认为组培导致紫万象脱毒,一个是认为大紫是紫万象的芽变。

——脱毒说:因为很多植物都存在病毒感染,病毒感染多肉植物后,纹路会变得模糊、窗变小、易多出侧芽或畸形,长时间砍头等无性繁殖会促进病毒感染加重,使得品种退化。利用组织培养技术,可以获得脱毒苗,恢复其品种本身固有特征,所以组培苗的后代很多个体较大、窗也大,这就是脱毒的效果。但并不是组培苗都可以脱毒,只有特定的操作和技术才能实现,所以现在市面上的组培苗大多还是带病毒的。在栽培环境吸烟、弹烟灰或触摸植物都会使得烟草病毒感染多肉植物,要坚决在栽培环境禁烟,尽量洗净手再摸植物。从大紫和紫万象角度说,如果脱毒引发的大紫形成,按理说不止会有大紫一个个体,并且大紫随着无性繁殖会被病毒再感染,而退变为紫万象。因此,大紫不太可能是紫万象的脱毒株。

——芽变说:芽变是一种特殊的变异,由无性繁殖而来,概率极低。生物学角度认为是体细胞突变或多倍体改变,导致某些激素受体发生功能变化形成的激素敏感个体,这样的个体通常表现为巨大化特征,目前大家知道的例子比如超级绿岛是R2的芽变,明镜是西山的芽变等等。从目前大紫的稳定性上来看,极有可能是紫万象的芽变。在组培过程中,由于赋予体细胞更多分裂的机会,出现芽变概率会提高,利用一套筛选手段,可以更高效的获得芽变个体,所以大紫可能最早就是来自紫万象组培的芽变,和超级绿岛是类似的。

十二卷配土怎样达到“润而不湿”的境界?

能养好根是每一个十二卷爱好者梦寐以求的事情,也是让十二卷能够展示他美丽姿态的最主要的基础。

先上图:

12卷要养出状态养出色彩,使某品种的特征最大化,最基本也是最重要的就是要养好根。强大健壮的根系,是植物展现品相的基本保证。上图是株日月潭寿,可以看出,窗面油亮圆润,绿中带紫,紫纹清晰,已尽显日月潭的主要特征。根系不好,连植物的正常状态都没法维持,更不要说晒出色彩来。

接下来,翻盆,看根

剔除的枯根

配土

配土是否合适是养根的决定性条件。颗粒土是主要成分,适量掺入树皮、珍珠岩、稻壳碳及少量泥炭,一般中型品种颗粒粒径5mm左右为宜。保证既保湿又透水透气,达到“润而不湿”的境界,就说明你的配土是成功的。

另外,别迷恋用啥盆,盆只是介质的容器而已。上面植物是用最普通的7*7经典小方盆种的。

最后上个翻盆的正面照

作者:cougarmax

十二卷品种“京之华”的种植简介

京之华(学名:Haworthia cymbiformis (Haw.) Duval)是阿福花科十二卷属的多肉植物。野外分布于非洲南部。植株小巧,十分适合盆栽观赏。

植株矮小,株高一般5-6cm。叶片互生,长圆形或匙状,肉质肥厚,生于极短的茎上,叶片紧密轮生在茎轴上,无明显的地上茎,肉质叶呈莲座状,质地柔嫩半透明。叶长1.5-2.5cm,宽0.8-1.5cm,叶面有8-12条并具不太明显的白色纵条纹,并有一条明显的暗红色中线或中间有褐色、青色的斑块,叶缘有细锯齿。叶面翠绿色,叶肉内充满水分。花葶特长,可比植株长6-10倍,顶生总状花序,花小。

京之华锦喜欢明亮的光线,但对直射阳光较敏感,最好放在玻璃后接受日照。可半阴养殖,对水分需求不多,长时间积水容易腐烂,可经常喷雾保持空气中的湿度。喜欢松软的土质。

京之华锦繁殖方式主要采用分株。

十二卷硬叶品种“巨松雪”的种植简介

巨松雪(学名:Haworthiopsis limifolia var. gigantea (M.B.Bayer) G.D.Rowley)又名琉璃城,是阿福花科十二卷属的多年生肉质草本植物,是琉璃殿的变种之一,原产于南非。

雪松和人一样,其生长每天都需要一定的水分和养分,这样才能保证雪松的健康生长,不用担心雪松因为养分不够导致枯萎,只有适时的给雪松补充肥料,再加以一定的水分,这样雪松才能茁壮的生长,但是雪松施肥也要把握住最佳的施肥时机,只有这样才能达到良好的施肥效果。

第一应施萌芽肥,作为刚刚萌芽的雪松应该施有机肥,应该采取根施法,对于刚刚萌芽的雪松应该多施些氮肥,钾肥,这样才能保证芽壮,芽多,多发壮枝,为新年的生长打好基础。这个时节的施肥对于雪松的生长最为重要,因为经历了一个冬天的休眠期,雪松本身的养分基本消耗殚尽,这个时节雪松本身积累的养分已不足以保证雪松的正常生长,所以在这个时期施适量的氮肥,钾肥对于雪松一年的生长非常的重要。

第二应施花前肥,雪松开花需要消耗大量的养分,如果肥分供应不足,往往会造成花茎小,花期短或花器官发育不良等诸多弊端。应及时追肥。并以磷肥为主结合钾肥施用。磷是成花所需要的重要元素。一般用叶面喷湿法。 例如补充磷肥可以用0.2%至0.3%的磷酸二氢钾或过磷酸钙

第三秋季生长停滞期忌施大肥。秋季停长前应该不施肥不浇水,这样才能保证新梢及时停止生长,保证花木细胞液浓度较高,组织充实,提高抗寒性,为冬眠做准备,此时如施大量氮肥,会促使新梢继续生长,造成组织疏松而易受冻害。呼吸作用与蒸腾作用十分微弱,根部吸收能力弱。如果施大肥,土壤溶液的浓度太高,容易造成根系盐分中毒或由于渗透压的原理造成花木水分倒流入土壤,造成花木生理干旱致死。

区分十二卷中的“硬叶”和“软叶”的标准是什么?

众所周知,十二卷属分为软叶性和硬叶性2大类,这个主要是在栽培中培育者根据感官对叶面坚硬程度的区分,很多人觉得有的叶面还是比较坚硬的,如群鲛(parksiana)等,似乎他们介于软叶和硬叶之间,有的硬叶品种,其实叶面也是比较软的,那么坚硬程度有什么标准呢?

其实,我们现在区分硬叶和软叶主要的根据是它们花的强壮程度!当然,植物的各个器官都有类型的状态,这个称为植物的“同息现象”——花粗壮的,植物营养体也粗壮,植物也比较硬。

硬叶类和软叶类的区分只是一个比较笼统而非专业的分类方法,在十二卷属中,这些形态差异的植物被分为3个亚属,共同组成这个数量众多,变化丰富的植物群体。

十二卷三个亚属的区别及特点

十二卷属(Haworthia)被分为3个亚属,分别为:Subgenus Haworthia、Subgenus Hexangularis和Subgenus Robustipedunculares,这个分类是根据南非M.B.Bayer在1971年提出的新的系统分类标准。鉴于该属种类繁多,其后又有很多人提出了组sect、亚组subsect的分类标准(这不是常用的分级单位)。十二卷植物千变万化,种类繁多,各具特色,总的来说形态上差异很大,从具有具有莲花状的形态如京华,到具有“窗”状结构“寿”以及截型的的玉扇万象,和硬叶的龙鳞和冬星等,虽然形态上各不相同,但是他们的生殖器官——花和果实有很多相似之处,在植物学上,就是根据他们的花和果实的特征来区分这些种类的。我们现在就根据花和果实来讲这几个亚属的区别之处。

一、软叶性十二卷亚属(Subgenus Haworthia)

该亚属的学名Haworthia,与本属的学名是一样的,因为这个亚属具有绝对多的种类,占全属2/3以上的品种,很多种是本属的代表种,所以这个亚属沿用本属名。属名意思是发现该属的人名(英国人)。这个亚属全部为软叶性十二卷,除了决大多数种类叶子较软外,其实是指本类型的花与其它2亚属比都是柔弱的,所以,我确定这个亚属的中文名为:软叶性十二卷亚属。

这个亚属的花的特点是:花梗较柔弱,每单个小花的花柄(花托)向外倾斜,花冠上部分开,下部聚合;与另2个亚属比较,上部的花瓣比较长(分开部分较多),下部花筒膨大近似于一个三角柱型;花筒稍微向下弯曲,与花柄成一定角度。

果实是蒴果,成3瓣从顶端开裂;种子小,黑色或深褐色(三个亚属共同的特征)。本亚属果实成长圆柱型,里面约有6—30粒种子。种子约1mm长,0.5mm宽。

二、小型硬叶性十二卷亚属(Subgenus Hexangularis)

这个亚属的属名意思是“六角型花的”,本属除了植株较软叶性亚属硬外,主要是花枝更为坚硬,小型是与后面这个亚属比较的,所以本属定名为:小型硬叶性十二卷亚属。本亚属数量要少的多,目前只有16个种,最后一个被发现命名的种是H.bruynsii,本属几乎没有什么新种再被发现。

本亚属花有点象国兰的花,花梗坚硬,有些可以出侧花梗,形成复总状花序;花冠上部分开,花瓣向外张开部分与软叶性亚属比少一些,花冠下部聚合,成近六边形圆柱体(这是本亚属学名的由来,也是最主要的区别之处),基部膨大;每个单花的花筒与花柄在几乎在一直线,花筒不象上面的亚属弯曲严重。

本亚属还有一个重要特征是花瓣较厚,这个特征造成它的花看上去比软叶性亚属要强壮的重要原因,下面那个亚属的花瓣比本亚属还要厚,所以花冠先部张开部分就小,变得更加强壮!这也是为什么在感觉上各亚属的花的形态有不同状态的重要因素。

果实、种子与软叶性亚属相似,种子6-30粒,但是往往比上面亚属结实要少,种皮往往比上面亚属要大一些。

三、大型硬叶性十二卷亚属(Subgenus Robustipedunculares)

本亚属的学名意思为“强壮的”,意思指本种的花特别强硬,并且本亚属全部为硬叶品种,相比较本亚属植株在十二卷属中都可以长的很大,所以本亚属定名为:大型硬叶性十二卷亚属。本亚属只有4个品种,漫天星(minima),瑞鹤(marginata),帝王卷(kingiana)和冬星(pumila),除minima部分类型较小外,其余3种都可以长到15CM以上,其中pumila是本亚属,当然也是所有已知十二卷植物中最大的一个种类。

本亚属的花梗粗壮,全部都有分枝,也就是全为复总状花序;花冠和花柄在一直线上,上部花瓣分开少,花瓣下部聚合部分多,基部十分膨大;花管几乎是直立的,这些特征与前两亚属比要显得非常强壮(也是本亚属名的来由)。本亚属的花朵都比较小,每个花序上的小花每次只开一朵,每朵小花的开放时间只有1-2天,是本属中开放时间最短的。

本亚属的果实和种子也特别大,充分说明本种生殖器官的强大(也是与前2亚属的区别之处。我现在还没有这个亚属的果实种子图片)。这个亚属的果实象豌豆一样浑圆,种子大,种皮成圆形包裹住种子。

需要说明的是,我们现在区分硬叶和软叶主要是根据它们花的强硬程度,当然,植物的各个器官都有类型的状态,这个称为植物的同息现象,花粗壮的,植物营养体也粗壮,植物也比较硬,所以分为硬叶类和软叶类。

来自:仙人堡

十二卷夏季如何保根?

一棵植物要想养好,最好先研究一下它的原产地,那是根植于其基因记忆里的东西,也是相对来说比较适合它的东西。

我们养的12卷除龙鳞琉璃殿缟纹鹰爪等少数几类外,大部分主要分布在西开普省东部和东开普省西部,频临印度洋和大西洋,基本属于地中海气候和亚热带湿润气候。受印度洋暖流和大西洋寒流影响,终年少雨多雾,少量的降雨发生在冬季,平均温度12℃-15℃

十二卷的原产地降雨量不多,常常是很长时间没有雨水的灌溉,可是每一株都是萝卜根,得益于空气湿度大,凭早晚温差的水汽,就能维持它们长时间的生存,朋友们,这难道不值得我们深思么?

给我们的提醒是:
一、我们动不动只用几天时间就把一棵12卷保持了好几年的萝卜根给毁了,这说明水对于12卷的根来说真不是个好东西。
二、12卷的叶面也是有吸收水份作用的。
三、是不是可以这么设想?在空气非常湿润,但是雨却很少的情况下,叶子吸收来的多余水分甚至可以被转移储存在根部,这就是为什么即使是长时间没有雨的季节,萝卜根依然肥硕的原因所在?从生物学角度说,这是说得通的,红薯和土豆肥硕,就是叶子把产生的养料都存在根里了,肥肥硕硕的根多少都是能储存水分养料的。

我们常常发现,一棵盆土表面白得发干的12卷,反而长得生意盎然,甚至萌发新叶,而一棵浇过水的12卷却总让人提心吊胆,真害怕第二天早上再去看就烂了。

总的说来,12卷不比种菜,菜在浇水后总是生机勃勃,而12卷最有生机却是在盆土偏干的时候。

为什么会这样?

这就是根的问题。12卷的根就是个储存器,类似于骆驼的驼峰。

原产地的12卷在极其稀少的下雨季,利用根把水和肥吸饱了,然后在之后漫长的干季中,通过根部的水份和营养物质来调节叶茎的需求。因为有了根部的储备,再加上早晚温差叶面吸收的水份,基本上可以供应叶茎缓慢的生长需求。如果它觉得储备有点勉强,它就让自己长得干瘦一点,并干枯几片外围的叶子,减少养料和水份的消耗,并立志在下次雨季来临时,把自己的根长得更长一点更大一点,在干与旱之间,究竟需要多大多长的根,它在与环境作斗争的过程中已经有了一个大概的估计。

但在离开原产地后,在我们的人工养殖条件下。它的节奏乱了,凭借亿万年适应出来的深种于基因中的应对环境的本事全然失去了作用。它们长出了萝卜根,准备迎接长时间的干旱,短时间内只准备靠叶子补充一点水分。但是水分却源源不断地到来,它想那我储备这么多的水有什么作用呢?它的萝卜根极度没有了存在感,于是在一个忧伤的夜里腐烂成水。

须根的蓬勃是退化还是进化?一棵须根过于发达的12卷往往就真长成了一棵草,硕大无比肥大无比,但是叶面的美丽性状却变得隐约。也许再给它一千万年进化,它真的会变回一棵草?其实在亿万年前,它也许本来就是一棵草,为了不至于灭亡,为了在干旱中继续生存,它才进化成了今天的样子。好吧,你们确信要给它优越的环境,让它们变回去?

有些12卷也许正走在进化回去的路上,比如那些生命力强健被我们称为“贱”的品种,怎么也种不死,须根一大坨,在潮湿紧实的土壤中也安之若素。

但总有那么一些12卷不愿走回头路。

要种好它们就必须尽量保留好它们粗大的根,让它们粗大的根发挥协调作用。

小苗是需要更频繁一点更持续一点的水分的,但中苗以上至成株,特别是有了萝卜根的成株,千万请控制好浇水的节奏。

最好的办法是,浇过水后,尽量争取让土尽快干。浇要浇透,让它的根吸饱水,一旦吸饱水,多余的水分就成了最大的威胁,需要用各种办法,比如增强通风,实在不行用电风扇猛吹,让盆土尽量到达微润甚至干脆干了的状态。然后给它的茎叶在足够长的时间内去消耗它的萝卜根,比如十天,半个月。对于成株,特别在天气炎热的季节,就算土已全干,在遮荫条件下,十天半月简直就是小意思。只有那种倒根或者萝卜根没有出来的个体才会轻易地干瘪。

不是说夏天不要浇水,而是增加间隔,所谓的毛细根在夏天死掉也不是很要紧,保住了萝卜根,温度合适的时候一勺水下去,几天毛细根就出来了,萝卜根倒了,估计要小半年才能恢复,还不一定有之前状态好呢。

有朋友说每个地方气候每个人环境不一样,用自己的教条作为经验是耍流氓。我表示赞同。南方和北方气候完全不一样,北方干燥,记得以前妹妹去北京读书,听她说洗脸的毛巾晾在屋子里睡一觉起来就干透了,我怎么都不相信,要知道在俺所在的南昌,碰上雨季,毛巾就算晾阳台两三天不干都是有的。那么估计北方的盆土在加了泥炭的情况下四五天就干得不要不要的了,而南方全颗粒情况下十天半月还没干透。所以确实不能机械。俺只顾自己说得痛快,伤害了北方花友的心,抱歉哈。

但有一个原则是没有错的,从干再到湿再到干,特别是夏季,特别是比较高温的地区,特别是南方,每个步骤中间一定要有一定时间间隔。至于间隔四五天还是十天半月,就依据你们的环境吧。

千万别相信大仙们那些浇过水以后湿淋淋茂盛的图片,那都是假象,可能半个月只浇了一次水,既然有时间浇水,也刚好有时间照几张照片。这种假象会让你觉得湿淋淋和植物的茂盛是一种和谐的关系。

作者:夜里挑灯看肉

十二卷品种“毛玉露”的种植简介

毛玉露(学名:Haworthia cooperi var. venusta (C. L. Scott) M.B.Bayer)是阿福花科十二卷属的多年生多肉植物,原产于非洲南部。叶顶端为覆盖纤毛的透明窗,故得名。

毛玉露是玉露系列的一个经典品种,叶顶端为覆盖纤毛的透明窗,这是此品种的典型特征,故名“毛玉露”。毛玉露在半阴的生长环境里长的还是比较快的,栽种基质以透气疏松为佳,春秋两季是生长期,夏季呈现半休眠状态,冬季亦是如此,在生长期盆土可以保持偏潮,在夏季和冬季盆土应偏干。

栽培技术
一般来说7*7的盆一株玉露完全够用,植料用的是泥炭混合珍珠岩,加了点蛭石,少量的煤渣。表面铺设的是建筑用的机械沙,也就是石头经过机器粉碎后的,盆底放了一层陶粒。4月份是生长的季节,整个植株看起来绿油油的,盆土一直保持湿润,因为它们喜欢大的湿度,不过这个湿度是根系生长完好的情况下噢。要注意的是没有长好根就一直湿润,是会烂根的。

6月到9月,因为温度高,毛玉露基本是缓慢或停止生长,期间也没有留下图片可对比。整个夏季盆土保持适度干燥,每个月适当给点水,或喷雾,保持毛玉露维系缓慢或停止生长需要的水分,不能说因为高温就直接休眠,那样醒来也要很长时间,休眠期间叶片也容易消耗掉部分叶片的水分和养分,容易出现叶片的干煸萎缩。夏季因为生长缓慢,温度高,整个植株叶片出现微微的红色,如果阳光大点叶片会更加迷人,每个季节有每个季节的美丽。

12月到2月是黄山最冷的季节,毛玉露在寒冬中,会生长缓慢,整个冬季,都是让毛玉露呆在玻璃缸里的,盆土保持干燥,一个月给点点水,冬季的黄山很冷,在玻璃缸上盖了塑料薄膜,白天的阳光可以让整个玻璃缸的温度上升些,空气湿度也很大,毛玉露可以缓慢的生长,叶片也会在这个季节长的饱满。

物种区别

新手购买养殖毛玉露时要注意,区分毛绘卷和毛玉露,个别商家会用毛绘卷冒充毛玉露。

日本十二卷界终于对组培忍无可忍了

近几年组培的乱象,严重影响了十二卷市场,有人喊好,有人担忧。组培最大的问题是影响的了市场,参差不起的品质就不说,这里只谈价格。喊好的花友是大部分是因为低廉的价格,不过低廉的价格也影响了一部分买家,今天100元买的,明天就有一个商家卖50,一百元买的花友就像吃了一个苍蝇。

这只是一方面,最重要的是组培影响到了实生界,几年到十几年优选出的一颗上品,一上市被组烂,让坚持实生培育者何等伤心,毕竟“实生才是组培的衣食父母”,没有实生新品,拿什么来组培?靠组培当中那点“变异品”当新品是不足以支撑整个十二卷市场的。

这一点有点像图书界,图书买的是阅读权,不能用盗版来影响正版的销售,但是图书有版权保护。而植物目前没有。十二卷大部分品种都是人为选育,不是自然界自然形成的品种,和图书一样都是人类智慧的结晶。如果不想十二界崩塌,保护培育者才是重中之重。

其实混乱的组培不止伤害中国的十二卷市场,也打击了日本的市场。众所周知,中国十二卷市场的玩家绝大多少受到了日本的影响,近几年,他们受到了组培的极大冲击,他们也意识到了这个问题,所以在2018.3.8日日本的十二卷协会网站发出了一条通告,用商标法来保护培育者。网站地址:http://www.haworthia.net/trademarks.html

公告如下:

ハオルシア品種名の登録商標

日本ハオルシア協会ではハオルシア品種の正名の流通を促進し、異名や重複名を排除し、さらに優良品種の育成者に育成者利益が確実に還元されるよう、優良品種の品種名の商標登録を進めています。
すでに50以上の優良品種の品種名が商標登録されていますが、今後も順次追加していく予定です。

品種名が商標登録されると、その品種名を使って苗を展示・販売する場合に商標権者(当会)の承諾が必要です。業者はもちろん、栽培場の規模や販売額などの販売実態から実質的に業者とみなされる方(セミプロ)も当会の承諾が必要です。
一方、一般の趣味家が趣味の範囲内で小規模に繁殖した苗を販売する場合は商標法の対象外です(商標権者の承諾は必要ありません)。

趣味の範囲内の販売とは次のすべての条件を満たす販売です。
① 多肉植物の販売で得た利益(所得)が年間20万円未満の場合。(これを超えると趣味(副業)でも事業者として確定申告が必要)
② 1品種年間5本以下、かつ多肉植物全体で年間50本以下の販売。

当会では登録商標の使用を許諾した証として、商標名を記したラベル(許諾ラベル)を発行します。展示・販売に際し、苗にこのラベルを添付すると商標権者からその商標の使用許諾を得ている証になります。事業者がこのラベルを付けないでその品種の苗を展示・販売すると商標法違反となり、損害賠償を請求されます。
許諾ラベルの標準価格は表1のとおりですが、市況により変更される場合があります。

新品種の名前を商標登録したい方は育成者特価(5万円)を当会に前納して登録申請を依頼できます。万一登録できなかった(拒絶査定)場合、前納金は全額返還されます。

登録商標の使用許諾ラベルを入手するには次のA, B, Cの3つの方法があります。

A:一般売買契約により、当会から許諾ラベルを直接購入する方法。(表1のA欄)
① 通常の商取引(売買)に該当するもので、契約書などは作らずに入手可能。
② 表1 B欄の独占契約のない商標ならば、どの品種名の許諾ラベルでも購入可。
③ 当会会員や育成者でなくても、誰でも表1A欄の価格で購入でき、誰にでも転売可。
④ 購入者が当会会員の場合は10%の割引価格となる。(新規入会者にも適用)
⑤ 希望する場合、1品種10枚単位で品種をミックスして購入できる。この場合、表1A欄の価格に1品種増えるごとに1万円増額となる。増額分には会員割引は適用されない。
⑥ 偽物に許諾ラベルを付けて販売するなど、不正使用があった場合、残余のすべての許諾ラベルは没収され、かつ損害賠償を請求される。(悪質な場合は刑事告訴)

B:商標の独占的通常使用権者として当会と契約してラベルを入手する方法。(表1のB欄)
① この場合、第三者には許諾ラベルを販売しないので、その品種の販売を独占できる。
② 当会会員で、その新品種の育成者は優先的に、かつ育成者特価で契約できる。
③ 育成者不明や育成者が契約辞退した等の場合は育成者以外の希望者も契約可能。
④ 購入した許諾ラベルは誰に対しても任意の価格で転売可能。
⑤ 希望する場合、独占的通常使用権者は購入した許諾ラベルの転売を当会に委託できる。
この場合、転売窓口は当会となり、独占的通常使用権者の氏名は一切公表されない。
⑥ 当会にラベルの転売を委託する場合の手数料は、転売利益の30%。

C:他のラベル保有者から転売してもらい入手する方法。
① 上記AまたはBのラベル保有者から購入して入手。
② ラベルの価格は当事者間の交渉で決められる。
③ 独占的通常使用権者がラベルの転売を当会に委託した場合は当会が窓口となる。

補足1 事業者の範囲と販売本数
㋐ 継続的なセリ会や即売会で参加費や出店料、販売手数料(分金)を徴収している場合は主催者も事業者である。
㋑ サボテン業者やセミプロなどの事業者が商標登録された品種を売る場合は利益の額や販売本数に関係なく、例え1本でも商標権者の許諾が必要。

補足2 セリ会や即売会は次の㋐または㋑の方法により会場内の商品売買を合法化できる。
㋐ 事業者から許諾ラベルなしで出品される可能性のある品種数と本数に見合った許諾ラベルをミックスであらかじめ購入して出品商品に添付する。ただし独占契約商標はミックスでは購入できないので、独占契約者から入手。
㋑(イ) 事業者から許諾ラベルなしで出品された商標登録品種は落札額の10%または表1の許諾ラベル相当額のいずれか高い方の金額を当会に事後払いする。ただし事前に当会と商標使用料金の事後払い契約を結ぶ必要がある。
㋒ セリ会や即売会で商標登録商品を許諾なしで展示・販売した場合、出品業者や販売業者のほか、セリ会や即売会の主催者も損害賠償請求や刑事罰の対象となる可能性あり。

補足3 独占的通常使用権者となるための資格
㋐ 当会会員であること(新規入会可)。退会したり除名されると資格を失い、契約は解除となる。この場合、未使用ラベルは当会に無償返却しなければならない。
㋑ 品種名の整理統一に協力し、これに反対する業者等に追随しないこと。

補足4 独占的通常使用権契約の利点
商標の独占使用契約をすれば市場での販売を独占したり、逆に一切流通させないことも可能。さらに許諾ラベル販売を通じて市場の価格や流通量を相当程度コントロールできる。

補足5 次のような名前は登録商標に対する類似商標となり、使用が禁止される。
㋐ XXが登録商標の場合、特選XX、特大XX、スーパーXX、XX実生、XX兄弟、XX系、XX交配、XX斑入り、XX錦など、前後に一般的形容語をつけた名前。
㋑ 表記や発音が極似していて混同しやすい名前。 (漢字表記/カナ表記/ローマ字表記、同音異字語、桜と櫻など同義異漢字を用いた名前(ほかハオルシア品種名総覧参照)
㋒ 登録商標の短縮(簡略)型や登録商標が短縮型の場合の非短縮型の名前。例えば登録商標がXX万象の場合のXX。あるいは登録商標がXXオブトの場合のXXオブツーサ。

補足6 類似商標の使用
類似商標も勝手に使用すると使用差し止めおよび損害賠償を請求される。
類似商標を使用したい場合、商標法とは別途の契約が必要。問合せは当会事務局まで。

補足7 商標登録された品種の輸入
商標登録された品種を商標権者の承諾なく輸入する行為は商標権の侵害となり(商標法第37条)、差し押さえや損害賠償を請求される。(ブランド品の密輸と同類)。
蜃気楼や雪国万象はすでに商標登録されているので、勝手に輸入することができない。

補足8 商標の独自登録
商標は誰でも登録できるが、その名前(商標)とモノとは基本的にはまったく結びつかない。品種登録では品種名とモノ(新品種)とが自動的に結び付けられることとの大きな違いである。
例えばXXという商標(名前)を31類(生きた動植物)の指定商品「ハオルシア」で登録しても、その名前(XX)が特定のハオルシア品種の名前であることは誰も認定できない。
それができるのは国際栽培品種登録機関だけであり、ハオルシアの場合、それは当会である。すなわち商標登録の有無に関係なく、当会に品種名を登録しなければ、どんな名前(品種名)も特定のハオルシア品種の名前とはならない。
したがって当会を経由しないで育成者等が独自に商標登録しても、それが何の植物(品種)の名前かは誰にもわからず、国際栽培品種登録機関にとっては単なる既存商標の一つにすぎない。
ハオルシアの品種名を商標登録する際、同じ、又は類似する名前が既存商標としてすでにある場合、当会は品種名を変更して登録申請することになる。登録されれば、当会の名前が正名となり、既存商標はどの品種の名前かわからない(そもそもそれが品種名かどうかもわからない)ので無視される。当会に品種名登録された名前を誰かが商標として独自登録した場合も同じ。
したがってハオルシアの品種名を独自に商標登録しても全く何の効果も持たない。

補足9 当会への品種名登録
当会への品種名の登録は誰でも(非会員でも)無料でできる。名前が国際栽培植物命名規約に従っていることや、類似他品種・他個体とラベルなしでも識別可能な特徴のあること等が条件。
当会への品種名登録申請が受け付けられると、正名として品種名の一覧リストに記載される。正名は同じ発音で世界中に通用する。ただし正名が何らかの権利を持っているわけではなく、同じ、又は類似の名前が後から使われるのを防ぐ、命名の優先権が確保されるだけである。
また商標登録や品種登録で同じ、又は類似の名前が登録されると、そちらの名前が優先権を持ち、当会に品種名登録された名前は無効となってしまう。
これを防ぐためには当会に品種名登録した名前をなるべく早く特許庁に商標登録する必要がある。商標登録されると、同じまたは類似名は品種登録でも使うことができない。
ただ商標登録は相応の費用が掛かる。表1の育成者特価でも5万円(ほぼ実費)、一般に弁理士に頼んで登録すると1件10万円はかかる。(なお品種登録なら登録費用は1件20~30万円で、審査対象品種の大株が10株以上必要など、ハオルシアの審査には10年近くかかる。)
したがって新品種が市場でどの程度需要があるか、費用対効果を考えて商標登録の是非を検討する必要がある。なお、補足8で説明した通り、ハオルシアの品種名を独自に商標登録しても、その名はハオルシアの品種名とはならない。商標がハオルシアの品種名として認定されるには必ずハオルシアの国際栽培品種登録機関である当会を経由して商標登録する必要がある。

補足10 不正競争防止法違反
商標登録された品種の苗や種子を別名(異名)や一般名、あるいは無名で展示・販売すると不正競争防止法違反(第2条1項13号。誤認惹起)に問われる。
不正競争防止法 第二条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。
第1項 第十三号 (産地偽装等 誤認惹起行為)
商品若しくは役務若しくはその広告若しくは取引に用いる書類若しくは通信にその商品の原産地、品質、内容、製造方法、用途若しくは数量若しくはその役務の質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような表示をし、又はその表示をした商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくはその表示をして役務を提供する行為

補足11 損害金
本件の場合、商標権侵害の損害金は許諾ラベルの価格ではなく、侵害者が侵害によって得た利益の額を基本とする(商標法第38条2項)。損害賠償請求にはこれに裁判費用、弁護士費用、調査費用などが加算される。

補足12 侵害通報報奨金
商標権の侵害(類似商標の使用も含む)を発見し、当会に通報した最初の人には損害賠償請求(裁判の他、和解も含む)で得られた損害金(弁護士費用などを除く)の50%を報奨金として差し上げます。ただし写真や録音記録などの証拠が必要です。

登録商標の販売と契約期限等

すべての場合に共通する事項
使用許諾ラベルの印刷には発注後10日ほどかかります。

(A)表1A欄の一般売買による使用許諾ラベルの販売
随時受け付けます。
ただし表1B欄の独占契約のある品種は別途独占契約者の承諾が必要となります。
また許諾ラベル購入後にその品種名の独占使用契約が第三者との間に結ばれた場合、それ以降は当会からその品種名のラベルは入手できませんが、すでに入手したラベルは引き続き有効です。

(B-1)表1 B欄の育成者の優先的独占使用権の契約
当会会員で登録品種の育成者には別途、優先契約のご案内を差し上げます。
独占的通常使用権の取得をご希望の育成者は上記ご案内から1ヶ月以内に契約の申し込みをしてください。
1ヶ月以内に契約申し込みがない場合、優先契約を辞退したとみなし、他の希望者に独占契約権が解放されます。

当会非会員で自分の育成品種の商標の優先契約をご希望の方はこのブログ公開後1ヶ月以内に、入会の申し込みと同時に優先契約を申し込んでください。入会後に契約のご案内をお送りします。
このブログ公開後1ヶ月以内に優先契約の申し込みがない場合、他の希望者に独占使用権が与えられます。(契約のご案内から1ヶ月ではなく、このブログ公開から1ヶ月以内なのでご注意ください。)

(B-2)表1B欄の育成者優先契約以外の独占使用権の契約
表1B欄の育成者優先契約以外の登録商標の独占的使用権は趣味家以外の方(生産業者、販売業者、園芸店、ホームセンターなど)でも取得できます。当会会員以外の方も契約可能ですが、入会(再入会を含む)が条件です。
この場合、その品種が育成者不明の場合は随時、育成者が当会会員の場合は優先契約辞退後に、また育成者が非会員でこのブログ公開後1ヶ月以内に優先契約の申し込みがない場合はその後に、申し込みを受け付けます。
ただし契約以前に表1A欄の一般売買により販売された許諾ラベルについては独占権の対象外となります。

独占契約可能な登録済商標のリストは近日中にブログで公開します。

付記 ハオルシア優良品種育成者(育種家)の皆様へ
多肉植物はいま大変なブームで、ハオルシアニュース33号で紹介したように、市場統計でも他の園芸分野がおおむね横ばい状態なのに対し、サボテン・多肉植物の市場取引量はここ数年以上、毎年10%前後の高い伸びを示しています。

ハオルシアはサボテン・多肉植物では断トツの人気グループですが、一般市場(ホームセンターやフラワーセンター、街の花屋さん)にはほとんど流通していないため、上記市場統計にはハオルシアはほぼ含まれていません。しかし口コミや、出版物などで一般多肉植物愛好家の間でもハオルシアの美しさは広く知れ渡っており、マニア市場で取引されるような優良ハオルシアを自分の店でも取り扱いたいというホームセンターやフラワーセンター、街の花屋さんが急増しています。これらの店が出入りする卸市場などに優良ハオルシアを出荷するとすぐに売り切れになってしまい、生産が間に合わない状況です。

しかしこれまでサボテン業者などは主にマニア市場を対象とした生産や販売を行っており、一般市場向きに優良ハオルシアを安価に大量生産する業者は皆無でした。これが一般市場に優良ハオルシアが流通していない最大の理由です。

またこれまでは育種家が優良ハオルシアを作出しても、すぐに業者が組織培養などで勝手に殖やして販売してしまいます。その結果、育種家の育成者利益はこれら業者に横取りされてしまい、もちろんこれら業者から育種家への利益の還元などは全くありませんでした。

そこで日本ハオルシア協会では品種名の統一を推し進めると同時に、育種家の育成者利益を保護するために、優良新品種の品種名を商標登録し、その商標を育種家に独占的に使用してもらうことで、育種家が自分の作出した新品種の生産、流通、価格をコントロールできる制度を作りました。
表1のB欄、最初の行がこれで、育種家は自分の作出した新品種の品種名(商標)の独占的通常使用権を特価5万円で取得できます。これには商標権の取得費用と許諾ラベル50枚の費用とが含まれており、ほとんど原価です(自分で弁理士に頼めば倍以上かかります)。

品種名(商標)の独占的通常使用権を取得すれば、他人はその名前で苗を販売できず、あるいは別名での販売もできず、販売したければ育成者から許諾ラベルを買って苗に添付しなければなりません。したがって市場の流通をほぼ完全にコントロールできます。当会から取得した許諾ラベルの販売(転売)価格は育成者が自由に設定できます。

さらに一般市場では小売単価は安い(1鉢千~3千円)ですが優良ハオルシアなら年間数千鉢から数万鉢もの販売が見込めます。その場合、商標の独占使用権を持つ育成者は生産者や販売店に許諾ラベルを買ってもらうことになります。許諾ラベルは当会が例えば1枚100円で育成者に売りますが、育成者はそれを例えば200円で販売店に買ってもらうとすると、1万鉢なら100万円の儲けとなります。育成者は生産者等から注文があってから許諾ラベルを当会から買い入れますので、ラベルが不良在庫化する恐れはありません。また商品は独占販売ですから他店でそれより安く販売されるということはありません。

つまりこのシステムを利用すれば、育種家は自ら繁殖や販売を行わなくても、その品種の生産者や販売店から商標使用料として育成者利益を確保し、自分は育種に専念できます。
このシステムは新品種の大量生産が前提となっていますが、育種家の方がご希望でしたら信頼できる生産者をご紹介します。当会事務局までお問い合わせください。